最初に言っておくが、私はヤクルトの回し者ではないです。
最近、ヤクルト1000が新発売になり、ネットでもテレビなどでも宣伝をしているが、何がどう違うのか、気になっていた。
職場には、毎日、ヤクルトさんが来るので、ジョアだったり、ヨーグルトだったり、ミルミルだったり、定期的に何かを買っている。
ヤクルトはほとんど購入しないんだけど、ヤクルトさんのオススメはヤクルト400。
乳酸菌の数が違うので、腸内環境をよくするんだって。
ヤクルト1000とヤクルト400の違いを聞いてみた。
「やっぱり、乳酸菌の数が圧倒的に違う。内容量が違う。味もちょっと濃い感じ。でもアッサリした風味。」
とのこと。
というわけで、両方の飲み比べ(笑)
ヤクルト400
特定保健用食品
【許可表示】
生きたまま腸内に到達する乳酸菌シロタ株(L.カゼイ YIT 9029)の働きで、よい菌を増やし悪い菌を減らして、腸内の環境を改善し、お腹の調子を整えます。
【関与成分】
L.カゼイ YIT 9029(シロタ株) 400億個
【内容量】80ml
【栄養成分表示】1本(80ml)あたり
エネルギー:43kcal
たんぱく質:1.0g
脂質:0.1g
炭水化物:9.5g
食塩相当量:0~0.1g
ヤクルト1000
機能性表示食品
◎ストレス緩和
◎睡眠の質向上
◎腸内環境改善
【届出表示】
乳酸菌シロタ株(L.カゼイ YIT 9029)が含まれるので、一時的な精神的ストレスがかかる状況でのストレスをやわらげ、また、睡眠の質(眠りの深さ、すっきりとした目覚め)を高める機能があります。さらに、乳酸菌シロタ株(L.カゼイ YIT 9029)には、腸内環境を改善する機能があることが報告されています。
【届出番号】D279
【機能性関与成分】
L.カゼイ YIT 9029(シロタ株) 1000億個
【内容量】100ml
【栄養成分表示】1本(100ml)あたり
エネルギー:63kcal
たんぱく質:1.5g
脂質:0.1g
炭水化物:14.1g
食塩相当量:0~0.1g
機能性表示食品と特定保健用食品の違いがありますが、関与成分は同じ乳酸菌です。
機能性表示食品は、ここ数年にできた制度で、最近、このカテゴリーの食品が増えましたね。
特定保健用食品は申請して許可がおりるまで時間もお金もかかるので、届出で済む機能性表示食品の方が、メーカーとしてもハードルが低いのかもしれない。
味の違いもありました。
ヤクルト400はエネルギーが低いLTの方を飲んでみたけど、ヤクルト1000に比べると甘ったるい感じがありました。
ヤクルト1000の方が、味としてはさっぱり、すっきりした感じの印象です。
これからはヤクルト1000を買ってみようかな。
私が個人的に好きだったのは、食べるジョアアロエ味。
でも、最近リニューアルになって、値段が高くなってしまった(T_T)
たいして、あまり変わっていない気がするんだけど、何がリニューアルしたんだろう?
食べるジョアは、ブルーベリー味がミックスベリー味になって、鉄分が強化されたとか。
でも、私はアロエ味ばかりで、ブルーベリー味はほとんど食べてなかったから、そちらはよくわからない。
これから、年が明けたらよく購入するのは発酵果実。
花粉症対策に、うちの1号に飲ませている。
ちょっと酸っぱいオレンジジュースって感じ。私も好き。
ジョアも定期的に買っている。
でも昔のジョアの方が好きだった。
ツブツブの入っているオレンジ味とか、レモン味とか。
ソフールもゆず味が好きだった。
期間限定じゃなく、レギュラーで発売してくれないかな。
期間限定といえば、ピーチ味、ローズ味、パイン味がよかった。
次の期間限定商品はなんだろう?
ちょっと楽しみ。
しばらくは、腸内環境を整えるのに、ヤクルト1000にしてみようと思ってます。